お家の中に気になる汚れがあっても、また今度でいいか…と後回しにしていて、気が付いたら更に頑固な汚れになってしまった!という経験はありませんか?そんなときは、今話題の「オキシクリーン」を使って、キレイさっぱり汚れを落としてしまいましょう!諦めていた汚れもキレイになるかもしれませんよ♪今回は、お掃除の味方、オキシクリーンの活用方法をご紹介したいと思います。
そもそもオキシクリーンとは?
オキシクリーンとは、アメリカ生まれの、粉末タイプの酵素系漂白剤です。コストコでたっぷり入ってお安く販売されていること、あらゆる汚れがゴッソリ落ちることが話題となって大人気になりました。もしコストコが近くになくても、ドラッグストアやネットでも購入できますので探してみてください。
もともと衣類用の洗濯用漂白剤として発売されていましたが、「万能の粉末洗剤」と呼ばれ、様々なお掃除の場面で応用して使うことが可能です。
洗濯物に使う
いつものお洗濯の時に、オキシクリーンを入れて使用する方法です。洗いたての洗濯物がなんだか匂うなと感じたら試してみて下さい。酵素系漂白剤なので、色柄物にも使用できますが、心配な場合は色落ちのチェックなどをしてから使用されることをオススメします。
オキシクリーンは粉のまま入れても大丈夫ですが、50度くらいのお湯に溶かして加えると、溶け残りがなく、成分が洗濯物に万遍なく行き渡るので、より高い効果が期待できます。汚れがひどい衣類の場合は、50度くらいのお湯に溶かして漬け込んでおくと効果的です!その際は、デリケートな素材の服は縮んでしまったり、色柄物の場合色落ちしてしまったりすることもありますので、注意して使用してください。
また、スニーカーの汚れもよく落ちます!浸け置き洗いをすることで、まるで新品のときのようにピカピカになりますよ。
キッチン周りの掃除に使う
オキシクリーンは、漂白、除菌、油汚れを分解する作用があるので、キッチン周りのお
掃除にも大活躍です。キッチンでの使用にオススメなのは、「オキシ浸け」という方法です。やり方は簡単で、シンクの排水溝に蓋をして50度くらいのお湯をはり、オキシクリーンを溶かし、その中にキッチン道具で汚れが気になるものや除菌をしたいものをどんどん入れていきます。ゴシゴシこすって洗う必要もないので、楽にお掃除ができますよ。シンクについている雑菌も同時に除去できるので、大変オススメです。
コンロ周りの汚れは、オキシ浸けで作った液を使って拭き取るとキレイになります。他にも、鍋についてしまった焦げにも効きます。どんどんキッチンがキレイになっていくので気持ちいいですよ!
お風呂掃除に使う
お風呂のヌルヌル汚れは、触るのもちょっと嫌ですし、範囲は広いし、掃除するのが嫌になってしまいますよね。そこで、キッチンの掃除でもご紹介したように、お風呂掃除でもオキシ浸けが大変便利です。バスタブに栓をして50度前後のお湯をはり、オキシクリーンを加えて混ぜ、お風呂の蓋やイスなどの汚れが気になるものをいれて放置しておくと、勝手に汚れを分解してくれます。1~2時間でキレイになるので、あとは漬け込んだものをシャワー流すだけなので、とても楽ですよ。
気になる浴室の床の汚れも、排水溝に蓋をして、オキシクリーンを溶かしたお湯を床にはってしばらく放置しておくと、ぬめりやピンク汚れがキレイに落ちます。その時、床面にシャンプーボトルなどを置いておくと、ボトル裏のぬめりまできれいに落とすことができます。
トイレ掃除に使う
トイレはお客さんも使うので、黄ばみや黒ずみ、ニオイはとても気になりますよね。トイレ掃除でも、オキシクリーンは大活躍します。お湯に溶かしたオキシクリーンを便器の中に入れて、放置します。2時間以上経ってから流すと、嫌なニオイもスッキリして、ブラシが届かなかった部分までキレイになります。夜寝る前などに入れて、翌朝流すのがオススメです。汚れがひどい部分には、お湯に溶かしたオキシクリーンをキッチンペーパーに染み込ませて、パックして放置しておきます。2時間ほど置いて、キッチンペーパーをはがし、ブラシでこすると簡単にピカピカの輝きを取り戻すことができます!
タンクの中も汚れていることがあります。その時は、お湯で溶かしたオキシドールをタンクの中の水が溜まっているところに入れて、2時間以上時間を置いて流してください。トイレの床の汚れにも効くので、オキシクリーンだけでトイレ中をピカピカにすることができますよ!
汚れがスッキリ落ちると掃除が楽しくなりますし、家がキレイになって気分も明るくなりますよね!他にもオキシクリーンは、玄関のドロ汚れ、家中のシミ、血液や化粧品などの汚れにも幅広く使用することができます。是非いろんな場面で活用してみてくださいね。

ramuza

最新記事 by ramuza (全て見る)
- 消化器系の不調時に効果的なアロマオイル - 2018年12月19日
- 食べ物に関するちょっとした雑学 - 2018年12月11日
- 天皇になろうとした僧侶「道鏡」 - 2018年12月8日