アロマオイルが体に働きかけるルートは3つに分けることができます。
1つ目は芳香浴や吸入によって鼻から脳に届くルート、
2つ目は鼻から粘膜や肺を経て体内に届くルート、
3つ目はトリートメントなどで皮膚から体内へ届くルートです。
この3つのいずれかのルートから、神経やホルモン、血液循環の中で感情や体を変化させていく力があります。今回は、それぞれの詳しい伝達経路についてご紹介したいと思います。
鼻から脳に届くルート
鼻から精油の成分が入ると、鼻腔の天井部分にある嗅上皮と呼ばれる部分に付着します。
そこで嗅毛という部分に触れることで、嗅細胞に伝わります。
ここで伝わるときに嗅細胞の興奮が起こり、香りの情報が電気信号に変換されて、嗅神経を介して脳に伝わる、というのが鼻から脳に届くルートです。
脳の中で香りの情報は、まず大脳辺縁系に情報が伝わります。
嗅覚は、刺激がダイレクトに大脳辺縁系に伝わることで、情動、記憶、自律神経、ホルモン分泌、免疫の制御などを刺激するので、
全身に影響を与えます。また、この機能の低下は認知症や統合失調症に関わるとも言われているので、人間にとって嗅覚は大変重要な部分です。
医学の視点からもアロマオイルの香りを吸入する嗅覚刺激は注目されています。
例えば香りの吸入の実験で、スウィートオレンジの香りは不安状態を和らげる反応が見られたが、
ペパーミントではリラックス効果が見られなかったなど、状況に応じて香りを使い分けることの大切さが分かりますね。
ゆったりと眠りにつきたいときは、ラベンダーやスウィートオレンジの香りは大変効果的です。
逆に、ペパーミントやレモンの香りは目を覚まさせてしまう効果があるので入眠時はオススメできませんが、
朝のシャワータイムでバスルームの床に数滴たらして使うと、気分がシャキッとする香りに包まれて活動的な気分になれるのでおすすめです。
このように、目的に応じてアロマオイルを利用すると、脳に効果的に働きかけてくれるので、日常の活動を心と体の両方からサポートしてくれます。
鼻から肺に届くルート
鼻から入った精油の成分は、脳だけではなく、鼻腔から気管支、肺に入っていきます。
アロマオイルの成分は、気管支の中の粘膜や、細かい線毛が行っている異物の排出を助けてくれます。
そして、肺の奥にある毛細血管から血液に取り入れられて、血液の流れにのって全身に運ばれていきます。
アロマオイルの種類によっては、このルートを通ることで痰を切ったり、咳を沈めたり、免疫力を高めてくれるものがあります。
気管の粘膜の免疫力を高めるティートリーや、咳や鼻づまりに効果があるユーカリ・グロブルス、のどの違和感をケアしてくれるサンダルウッドは特におすすめです。
熱めのお湯にアロマオイルを適量たらして、蒸気吸入が一番手軽な方法ではないかと思います。
コップ一杯に紹介したアロマオイルのいずれか一滴をいれて、うがいもおすすめですよ。
しかし、うがいは飲み込まないようにしなければいけないので、お子さんの場合は蒸気吸入の方が良いでしょう。
皮膚から体内に届くルート
精油は脂溶性の性質をもつため、皮膚表面から表皮を通り、真皮の血管やリンパ管の中に入り込んで体に作用していきます。
ラベンダーのアロマオイルを使ったトリートメント後に、血中からラベンダーの成分が検出されたデータもあることから、
アロマオイルマッサージやアロマバスは、肌に潤いを与えるだけではなく、血液の流れにのって全身に効果をもたらすことが分かりますね。
他にも表皮の再生を促進したり、コラーゲンを作る細胞へ働きかけたりする効果があります。
皮膚から体内に取り込むルートとして、アロマオイルを使ったマッサージトリートメントがあります。
オイルや、その香りの効果はもちろんですが、温かい人の手によってマッサージし、オイルを浸透させていくことで、より高いリラクゼーション効果を得ることができます。
入浴後など、血行が良いときに行うのがおすすめです。なでる、押す、揉む、さする、軽くたたくなど、心地よいと感じる力加減で行いましょう。
セルフマッサージはもちろん、家族などにしても喜ばれますし、マッサージをしてあげる側も、肌と肌の触れ合いから癒し効果が得られます。
お肌のケアに役立つオイルとしては、ラベンダーは殺菌作用があるのでニキビにも有効です。
ネロリはあらゆる肌質に使えますし、フランキンセンスはお肌にハリを与えてくれます。
この伝達の仕組みを知ることで、アロマオイルをより効果的に使うことができるようになります。
今の身体の状態に応じて、使い分けて試してみてくださいね。
アロマの良い香りと共に、伝達経路も意識して健やかな生活に役立ててくださいね。

ramuza

最新記事 by ramuza (全て見る)
- 消化器系の不調時に効果的なアロマオイル - 2018年12月19日
- 食べ物に関するちょっとした雑学 - 2018年12月11日
- 天皇になろうとした僧侶「道鏡」 - 2018年12月8日