芳香浴や、マッサージなどに使われるアロマオイルはみなさんご存知かと思います。
優しい香りに包まれ、とっても気分が癒されますが、いざ自分でアロマを始めてみようと思っても、
アロマオイルの種類が多すぎて、どれを買っていいのか悩みますよね。
今回は香りのクセが少なく、初心者の方にもおすすめのアロマオイルをご紹介したいと思います。
オレンジ・スイート
オレンジ・スイートは幅広い年齢層に愛されるアロマオイルです。香りの好みは個人差がありますが、
オレンジの香りは明るく親しみやすいので、お家にお客さんが来る前に使うと和やかな雰囲気作りに役立ちます。
オレンジの香りには抗うつ作用があり、心が塞ぎがちな時や、憂鬱な時に使うと、前向きな気持ちにさせてくれる効果が期待できます。
また、胃腸の調子を整える働きもあり、胃腸の停滞感や便秘が気になるときの使用もオススメです。
オレンジの精油には油を溶かす働きがあるので、お掃除のときにも活躍します。スプレーを作ったり、重曹などと混ぜて使用したりすることで、汚れもスッキリして、お家が良い香りに包まれて一石二鳥です。
ゼラニウム
ローズに似たような香りがします。ゼラニウムという植物から採れるアロマオイルですが、花ではなく葉に香りがあります。ヨーロッパでは、悪霊を追い払う力があるとされており、家の周りにゼラニウムを植える習慣もあったそうです。
こちらの香りには、ストレスによって崩れたバランスを心身ともに整えてくれる効果が期待できます。月経前症候群(PMS)や、月経痛、更年期障害などを和らげてくれる働きがあるので、女性の強い味方になってくれます。
防虫効果がある香りとしても有名で、スプレーを作って蚊よけにも利用することができます。
ラベンダー
安心感をもたらしてくれる、清潔感がある優しい香りです。防虫や、眠りに誘う効果があることから、中世ヨーロッパでも重宝されてきました。
鎮静作用があることが有名で、ストレスによる心身のトラブル解消に効果が期待できます。深い呼吸や張りつめた神経をゆるめることを助け、睡眠の質を高めることにも役立ちます。しかし、香りを強くしてしまうと逆効果になってしまうので、ふんわり香らせることがポイントです。殺菌作用があるので、風邪などの呼吸器系のトラブル時も有効です。
様々なアロマオイルと香りの相性が良く、ブレンドを楽しむことができるオススメの1本です。
ベルガモット
アールグレイ紅茶をはじめ、食品の香りづけとしても人気が高いです。さわやかな香りの中にも苦み、渋みがあって安心感を与えてくれる香りです。
特に心のケアに役立ち、うつ気分、食欲不振、怒りなど、バランスが崩れている時に明るい香りが助けてくれます。殺菌作用があるので、ニキビなどの肌トラブルにも使われますが、光毒性があるため、自分で使う際は注意しましょう。緊張をほどいてくれる効果が期待できるので、実力が発揮できるように、ティッシュやハンカチに1滴オイルを垂らし、本番前に嗅ぐと良いでしょう。
ティートリー
さわやかな香りで、筆者は他のアロマオイルとブレンドして香らせることがお気に入りです。昔は感染症や傷の処置、日焼け、風邪など、幅広く万能薬として利用されてきたそうです。
気持ちを落ち着かせる効果があり、集中力を維持したい時にもおすすめなので、勉強やお仕事時の強い味方になってくれます。つけすぎは禁物ですが、虫刺されや軽い擦り傷、ニキビなどに少し使用すると、炎症を抑えてくれる効果があります。芳香浴などで香りを吸入することにより、風邪の予防にも役立ちます。
イランイラン
濃厚で甘く、ぬくもりがある香りです。こちらは好き嫌いが分かれる香りですが、アロマオイルを選ばれる際には、是非一度香りを試してみてほしい1本です。
ホルモンバランスが乱れた時に役立ちます。女性だけではなく男性にもオススメです。気持ちを高揚させてくれる効果があり、不安感を取り除いてくれます。イランイランの香りが好きであることが前提ですが、過呼吸が起きそうな時に嗅ぐと収まったというケースもあるそうです。
他にも、月経前症候群(PMS)、月経痛にも効果が期待できます。
南国を思わせる香りなので、お部屋での芳香浴や、お風呂に数敵オイルを垂らして使用すると、簡単にリゾート気分を楽しむことができますよ。
はじめにも書いたように、アロマオイルはたくさんの種類があります。是非お好みのアロマオイルを見つけて、生活の中に取り込んでみてください。その時の気分や体調によって、香りの感じ方が変わることもあります。自分の気持ちの向き合い、心身を労わってあげる良いきっかけになりますよ。忙しい日常ですが、アロマの優しい香りに癒されてみませんか♪

ramuza

最新記事 by ramuza (全て見る)
- 消化器系の不調時に効果的なアロマオイル - 2018年12月19日
- 食べ物に関するちょっとした雑学 - 2018年12月11日
- 天皇になろうとした僧侶「道鏡」 - 2018年12月8日